パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : がつん
投稿者:がつん
ジョギング中にスネが痛い ※考えられる原因と対処方法

フルマラソンも近いので今日は1時間45分LSDでゆっくり走ろうと近所の公園をジョギングしました。

天気も良かったしカラッとした空気でとても気持ちよくジョグしてました(^^♪

 

そして、1時間ほど走った辺りで左足首に違和感が!?
なんか足をひねったかな?程度の感じだったので止まらないでそのまま走ってたんですが、明らかに左足が着地するときに痛くなってきたんです(;´∀`)

今日は1時間45分走るんだと決めていたのでイケるかなぁ~と思ってたんですが、もう左足をかばうような走り方になってきたのでしょうがなく走るの止めました。。。

 

おかしいなと思いながら、立ちながら足首をクネクネと地面でストレッチしてみたら激痛が…イタタタ
これはイカン!ということで足を引きずりながら帰宅しましたよ(T_T)

家で靴を脱ぐ時も痛くて足首を手で押さえながら脱ぎました。

 

Evernote Snapshot 20140924 131857

そして靴下脱いで足首を触ってみたけど全然痛くない・・・
あれ?と思いながら、スネを指で押したら激痛が!!!

 

ちょうど写真の辺りが少し押しただけで痛いんです。結構な激痛。

 

「おーイテー」と言いながら水分補給しながら着替えたりして、仕事をちょこっとやったりして1時間後にまた押してみても痛みは変わらず。。

 

見た目赤く腫れているわけでもないけど、指で押せば痛いし、足首を曲げれば痛い。

 

ジョグしてて別に思い当たるような事ないし、おかしいなと考えてました(-_-;)

 

とりあえずバンテリンをスネの部分に塗ってネットでスネが痛くなる原因を検索してみました。

 

痛くなる原因

ネットで色々検索してみると、市民ランナーの体験談やらインストラクターのアドバイスとかたくさん出てきました。

ただ、ジョギング中にスネが痛くなるってスネの部位や状況、路面状態などいろいろ人によって変わってくるので僕の場合で一番考えられる原因を調べた結果挙げてみます。

 

調べていく中でシンスプリントって言葉が出てきました。
シンスプリント、、、初めて聞く名前でした。

要はランナーによくみられる故障で、ストレッチとかで回復するようなケガではなく、悪化するとスネの骨に響くような鈍い痛みになって更に悪くなると書かれてました(汗)

 

そしてスネが痛くなる原因は着地の衝撃と書いている人が圧倒的に多かったです。
足の筋肉が出来上がっていない初心者やオーバーワークが原因とも。

 

  • 路面の固さ

アスファルトじゃなくコンクリートの上ばかりをジョグしてるとボディブローのように徐々にスネから膝に負担がかかってくるようです。

 

  • できるだけコンクリートは避けてアスファルトを走る

芝生は柔らかいが芝の下の土って平坦じゃなくデコボコしている箇所もあるので、逆に足首を捻ったりするときもあるので注意ですね。

 

  • シューズの底が薄い

フォアフット用とか踵(かかと)とつま先の厚さに差がない薄い靴底のシューズは足に負担がかかるので、毎回履くのはよろしくない。

 

  • フォームが悪い

「マラソンするならフォアフット走行を身につけないとダメだよ」
この言葉、僕もベテランの市民ランナーさんに言われたことあります(-_-;)

ファアフット走行じゃないと35キロ過ぎに膝が痛くなってペース落ちるか棄権するかもよ・・・なんて脅されたこともあります^^;

 

で、ちょっと意識してつま先で着地して踵を地面に着かないように走ってみたことありますが、なんか逆にペースが掴めないというか走りづらいような気がして途中でやめたことがあります。

 

ファオフット走行は初心者にはかなりの負担になるので、あまりおすすめできませんよね。足の甲やスネ、膝、太ももの前の方が痛くなってきますよ。

 

あとは着地した時に膝が伸びている状態もダメと書かれてました。
着地時に若干膝が曲がっていると着地の衝撃を和らげてくれるので意識して見ると良いですね。

着地時にバンバンと叩きつけるような走り方もスネに負担がかかるそうです。
いますよね、ジョグしてると後ろからバンバン音立てて追い抜いていく人(;´∀`)

 

膝を曲げて衝撃を和らげて滑らかな着地を心がけるとベストですね!

結果、上記ポイントどれにも当てはまらなかったら足の筋肉がまだまだできていないか、オーバーワークということらしいです。

 

Evernote Snapshot 20140924 131928

 

ちなみにスネが痛くなった時のストレッチ方法は上の画像のようにストレッチポールやサッカーボールの上にスネを置いて、前後にゆっくりスネを転がせると効果的と書かれてました。

 

実際にやってみましたが、僕の場合は全く治らず逆に痛みが増しました(*_*)

 

結論

ジョギングしている状況のことをよく思い出してみたんです。
スネが痛くなる前の状況を・・・

 

そうしたら、ちょっと思い当たることがありました。
それは、10m位の急な坂を登って直角に曲がるコースが有るんですが、そこを登り切るところで左足をいつもよりちょっと前に出して踏ん張って直角に曲がった時にスネの辺りでピキ!って電気が入ったような痛みを感じたんです。

 

それから2分後くらいに左足に違和感を感じたんですよね。

たぶんそれが原因だと思います。

 

着地は体の真下で。

これを意識して走っていたんですが、つい勢い付いてやらかしたということですね(-_-;)

 

痛みがなくなるまで、しばらくはウォーキングだなぁーと凹んでいたんですが、その日の夜にオフロに入って上がったらスネの痛みが全くなくなってました♪

 

2日後に2時間LSDでゆっくり走ったけど、超快調でした☆彡

 

みなさん、着地には十分気をつけましょう!

 

ウォーキングを始めてから約一年でハーフマラソンを完走出来たので今度はフルマラソンにチャレンジしてみたくなりました♪
チャレンジャーです(^O^)

a0003_001633250

タイムは5時間以内にゴールできれば良しと考えてます。
ハーフマラソンでは平均1キロ6分7秒だったので、もうちょっと遅いペースでも5時間以内でゴールできそうです。

例えばフルマラソンなら

  • 1キロを平均6分30秒ペースで走りきれば4時間34分16秒でゴール
  • 平均7分ジャストで走りきれば4時間55分21秒でゴール
  • ということになりますね。

    んー1キロ平均7分ペースで5時間ギリギリなんですね(^_^;)
    給水所で屈伸とかストレッチする時間を考えたらペース7分だと厳しいかもね。
    6分30秒ペースだといい感じですね。

    ということで、ランニングするときに6分30秒で走る練習をしていますが、これがなかなか難しいです。
    ゆっくり走っているつもりでも6分10秒くらいのペースになっちゃいますね~
    もうちょっとペース落とさないと35キロ地点とかでアクシデント起こるかもしれませんからね。
    魔の35キロ地点…

    ということで、まずは1キロを6分30秒平均ペースで走ることに徹したいと思います。
    そしてフルマラソン大会当日までにこのペースで2時間余裕で走りきれるようになることが今の目標です♪

    練習ペースはランニングしたら2~3日は走らないでウォーキングのみ。
    だから週に1回か2回のランニングになります。

    ランニング仲間には毎日走ると最初は膝とかふくらはぎが痛くなるけど、徐々に慣れて足ができてくるよ~とか言われますが、僕は毎日走るとダメですね(・_・;)
    体を休ませないと走るのが苦痛になってきます。

    人それぞれのペースってあるんですよね。
    [br num="1"][br num="1"]

    ハーフマラソン初心者でもここまで走れた♪ ※タイムと正直な感想

    趣味としてジョギングを始めて約9ヶ月…
    ハーフマラソン大会初参加してきました♪

    ハーフのタイム

    10キロマラソンは約半年前に走りましたがタイムは56分16秒でしたよ(*^_^*)

    マラソン初参加だったので1時間切れれば十分と思っていたので嬉しいタイムでしたね。
    このタイムは1キロごとの平均ラップでみてみると1キロ5分37秒で走ったことになります。
    時速だと10.6キロ。

    ハーフマラソンだと今の自分の実力だとどのくらいのタイムが出るのかと思って今回初挑戦してきたんです。
    目標タイムは2時間10分から20分と見ていたんですが、記録は2時間7分53秒でした。

    このタイムは最初から最後まで無理せず会話ができるくらいのスピードで走りました。最初から飛ばさないでゆっくりとスローペースで走ったんです。
    だからゴールした時も息もほとんど切れませんでしたね(^O^)
    初ハーフマラソン、、、こんな感じでゴールできるんだなと実感出来ました。
    よくヤフー知恵袋とかにハーフに出場するなら最低でも2時間切れない実力程度なら出ないほうがよい!とか書いている人いますが、僕はそんなことないと思います。
    チャレンジすることに意味があると思いますよ。
    別にビリでもいいじゃん!そうやって失敗を恐れて尻込みしているのはどうかと思う…
    タイムがすべてじゃないんだし。。
    といってもタイムがすべてだという考えの人もいますから何とも言えないけど(-_-)

    話は飛んじゃったけど、ラップタイムで見ると平均1キロ6分3秒、時速は9.8キロですね。
    平均6分で走れればいいなと思っていたので理想に近い走り方だったんだなと思います。
    [br num="1"]

    走ってみた感想

    ハーフマラソンを完走してみた感想ですが、やっぱり最初から自分のペースを保って走っていた人が強いなと感じましたよ。

    最初から最後まで同じペースで走る。イーブンペースで。
    これ大事ですね。
    スタート時に勢い良く飛び出していく人っていっぱいいるんですね(*_*)
    動揺して同じようにスピード上げて付いていく人もかなり多いです。

    でも僕みたいに自分のペースで走ると決めている人は惑わされず、いつものペースで走ってましたね。ペースを守れずに飛び出していった人たちは中盤から腰を押さえて歩いていたりしてるようでした。
    その横を息も乱さずに追い越していくこの快感♪
    最高に気持ちよかったです。

    ハーフだと10km過ぎでまだ余力がある、物足りない感じのほうが後半強いです。前半抑えて後半にペースアップして追い越していく人も何人かいてカッコいい♪って思いました。
    自分の楽なペースってわかっている人ですね。

    そしてやっぱり日頃の練習が大事ですよね。最低でも1時間余裕で走れる脚力がないとハーフマラソンって厳しいと思いましたよ。僕も実は練習不足で挑戦しました。
    本当は2時間ゆっくりのペースでもいいから走る練習をしたかったんですが、なかなかできずに本番を迎えました。
    練習では1時間20分くらいを止まらずに走れるようになってました。だから2時間走りきれるのかどうかはやってみないとわからない状態だったんです^^;

    結果としては走りきったんですけど、ハーフの感覚が分からないのでちょっと不安でしたよ。
    ハーフマラソン初心者の人はゆっくりのペースでいいので2時間走れるように練習しておいたほうがいいです。

    今年の目標はフルマラソン完走なので、それまでにあと10キロとハーフマラソンを経験してからフルマラソンに臨む予定です♪
    [br num="1"][br num="1"]

    アディダス エナジーブースト2購入レビューします。

    先日ぶらっとスポーツ専門店に立ち寄った時に、1時間位時間があったのでランニングシューズをみました。ウォーキングとランニングを初めて1年経つので、今はいているアディダスのアディゼロ・フェザー2の靴底が減ってきているのを確認したからです。

    後から写真撮りましたが、こんなかんじの靴底。。

    IMG_0761

    当時マラソン初心者ということで店員さんにおすすめとして紹介してもらったのが、このフェザー2だったんです。今考えると初心者用ではなかったのでないか?くらいのクッション性のなさ・・・・ただ単に在庫処分したかったからおすすめとして売りさばいたのでは・・・という疑念もあります(_ _|||)

    それはまず置いといて、よく見るとフェザー2の外観も古くなってきたので何か良さ気なシューズがあればチェックしとこうと思ったのです♪

    IMG_0760

    またマラソン雑誌とかに東京マラソンの1位と2位の選手がアディダス ブーストを履いていたという記事を見つけたのでブーストってどんなものなのか試着したかったのです^^

    そして、ブースト2を履いてみましたが、これがびっくりの履き心地♪
    スゴイクッション性でしたw(゚o゚)w
    履いてすぐに感じる弾む感じ。。スポンジの上を歩くというか小さいバネが靴底に何個も付いているというか、そんな感覚のシューズでしたね。
    さすがに試着して走るわけにもいかず、履いただけでしたが、それだけでもちょっと感動するくらいの履き心地。

    これは購入するしかないと思ったわけです( ´_ゝ`)

    公式サイト通販だと格安で買えるよ。

    僕はいつも通販ショッピングするタイプなので、アディダス公式サイトから購入しましたよ。なんでわざわざ通販にこだわるのかというと、アディダス公式サイトに会員登録すると大体1週間に一回くらいの間隔で会員限定で20%OFFとか30%OFFのクーポンコードが送られてくるんです。これを使わない手はないでしょ?
    定価の30%も安くなるのですから。。

    ちなみにアディダス公式サイトの右上にある”新規会員登録すると、さらに15%OFF”というところから新規会員登録するとすぐに15%OFFで購入することができるので、かなりお得ですよ♪

    screenshot_136

    アディダス公式って注文して2日位で届くので発送早くて使えますよ♪
    僕の注文したエナジーブースト2はちょっと変わった色だったので、さすがに30%OFFにはならなかったです・・

    何処にも売ってなかったので結局通販で正解だったんですがね(;´Д`)

    エナジーブースト2を検証

    ついに届きました!アディダス・エナジーブースト2。
    IMG_0740

    ん~箱までカッコイイ ( ̄ー ̄)
    箱を捨てるのがもったいない感じがしてきましたね・・・

    早速中を開けてみよう!

    IMG_0742

    初めて実物のカラーを見ますが、やっぱりカッコイイです!
    僕が注文したカラーはアースグリーンS13/ナイトシェイド F13/ソーラースライム(F32249)
    ちょっと落ち着いた色ですが、この色ならランニングだけじゃなくて普段でもタウン用としてイケるかなと思ったので選びました。デニムとかも違和感なく着こなせるかなと。

    IMG_0751

    ちょっとオシャレでしょ?デザインも。ひものライムカラーもビビットで目立ちますからね。

    まずはこのエナジーブースト2の底の厚さをみてくださいよ!

    IMG_0743

    見た目からして衝撃を吸収してくれそうなボリュームですよね。

    IMG_0744
    IMG_0748

    ちょっとフェザー2を横に並べてどのくらい厚底か見てみます。

    IMG_0764

    底も厚いですが横幅も広いですよね?これだけ横幅もあると着地した時の安定性も良さそうです。フェザー2がすごく華奢に見えてしまいますもんね~

    IMG_0753

    そしてBOOSTフォームと呼ばれるこの発泡スチロールのようなクッションですが、触ってみると固くなくフニャフニャなんです。手で押しただけでめり込みます。これはかなり膝への衝撃が和らぐと思います(^-^*)

    IMG_0754

    そしてベロの部分もスポンジのような素材でフカフカですね。足首の辺りも当たりが優しそうです。

    IMG_0755

    アキレス腱のところも柔らかいです。気持ち良いくらい。

    IMG_0756

    足の甲のアッパー素材も柔らかくTECHFITを使っているようですね。柔らかくて通気性もよさそうです。

    IMG_0762

    フェザー2と比べてみても、これだけ頑丈そうです。
    フェザー2も買ったばかりの時は、こんなにボリュームあったのかなぁ~使い古して素材が細くなったのか?
    見た目でも足を柔らかく包み込んでくれそうなデザインですね。

    ちょっと履いてみました^^

    IMG_0758

    おお~足全体にフィットするけど窮屈さを感じない適度な締め付け具合ですね。
    早くもランニングしてきたい気持ちを抑えてソールを見てみます。

    IMG_0757

    底はちょっと固めです。底がすり減らなそうな感じがします。

    IMG_0752

    踵の方は柔らかいゴムになってますね。

    ということで、マジに走りたくなってきたので30分位ランニングしてきました。

    IMG_0769

    まず第一印象ですが、走りづらいです^^;
    ポヨンポヨンと弾む感じでなんか違和感・・・・でも1キロ位走っていると、この感触がなんとも気持ち良いのなんのって(^^♪
    何キロでも走れるような感覚になってきます。
    とにかく足への衝撃がほとんど来ないのでマラソン初心者には最適なシューズだと思います。明らかにフェザー2よりクッション性は高いです。これははっきりしています。

    実際に走ってみるとわかりますが、勝手に足が前に出る感じはします。クッションが効いているので地面を蹴ったあとに前に出るのでしょうね。

    あとは軽いような気もします。足全体にフィットするので靴を履いていない感覚になってきますし、違和感ないのでストレス溜まりませんね。
    なんか今までで一番しっくりきたシューズですね。

    ブーストは特にマラソン初心者にはオススメだと思います。

    僕はこれを履いて初のハーフマラソンに参加するつもりです!なんかテンション上がってきましたよ(*´∀`)ノ