パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : がつん
投稿者:がつん
フルマラソンのペース配分を心拍数基準で体感してみた。

さて前回はジョグのペース配分を心拍数基準で体感してみたわけですが、今日はフルマラソンのペース配分を心拍数基準で体感してみました。

 

今までの僕の考え方は

 

フルマラソンのペース配分=サブ4のペース配分

 

ってイメージでしたが、これだと今の自分では後半失速します、たぶん(;´・ω・)

 

前半飛ばしすぎて、せいぜい頑張っても30キロ…そこからは足が止まると思います。

これじゃあ初マラソンで撃沈したときと同じです。

まずは今現在の自分の実力を知らないと!

 

フルマラソンでサブ4狙うならペースは1キロ5分40秒。

 

トイレ休憩やスタート時の渋滞を考慮すると5分30秒って思ったほうがいいですよね。

 

フルマラソンの適正ペース配分は最大心拍数の70~80%がベストと言われているので、この前測定した僕の最大心拍数から導くと適正心拍数は132~150bpmとなります。

 

この心拍数をキープして10キロペース走してみました。

 

体が楽

走り出してすぐに感じたのが132~150bpmってこんなに遅いペースなの??ってこと( ゚Д゚)

 

ということは前までペース走だと思っていたスピードは10キロとかハーフもしくはそれ以上だったようです。

 

これじゃあ、確実に後半バテルの当たり前だわ。

 

フルマラソンを完走するには最大心拍数の70~80%の心拍数でキープして周りに流されないで走り切らないとダメです。

 

この辺の考え方が初マラソンの時にはなかった・・・

 

とにかく1キロ6分20秒で22キロの距離は練習で走れたのでフルマラソンでも大丈夫でしょう~って考えでしたからね。。

 

で、今回10キロペース走したときのデータがこれです。

 

3181

 

平均ペースは6分32秒だったんですね。

ピッチは179。

平均心拍数は146bpmだから範囲内ですね。

 

走り終えてみてわかりましたが、この心拍数をキープすると体が楽です♪

これがフルマラソンのペース走?って感じ。

 

今まではフルマラソンのペース走というと結構息が乱れてましたからね((+_+))

 

そりゃそうですよね。

サブ4狙いだからキロ5分40秒とかで走ってたんだもの。

実力ないのに無理したらあかん。

今の自分の実力を理解しないとね。

 

心拍数のデータはこちら

 

3182

 

最初の1.5キロ付近は急な上り坂が続くので心拍数は上がって心拍ゾーンをちょっと超えたけど、あとはまぁだいたい適正ゾーンをキープしました。

79%キープできているのでOKじゃないかな。

 

一度心拍数が上がり始めたときは深い深呼吸をして下げようと努力しました。

 

ペースと心拍数の比較はこちら

 

3183

 

僕の10キロマイコースは平坦なところって少なくて、急な上り坂や下り坂、500mくらいゆっくり続く上り坂下り坂があるので心拍数をキープするためにはペースを一定じゃなく落としたりしなければならなくて、ちょっと大変です。

 

まぁこれも心拍数トレーニングの良い勉強になっています。

 

なんかこの心拍数だったらどこまで走れるんじゃないかと錯覚してしまうほど体が楽だったので、心拍数基準にする走りって大事ですね。

 

で、今回最大心拍数の70~80%の心拍数をキープして走って、平均ペース1キロ6分32秒だったけど、このペースを維持して仮にフルマラソン完走したとするとタイムは・・・

 

3184

 

4時間35分くらいですか。

 

ぼろぼろの初マラソンのタイムが5時間21分だから50分くらい短縮できますね(*´з`)

 

とりあえず周りに流されずにこのペースを35キロ地点までキープして、まだ余裕があるならそこからペースアップする作戦もアリですよね。

 

それで念願のサブ4達成!?はできないにしても結構タイムを縮めることができると思います。

 

まずは僕の最大心拍数の70~80%の適正心拍数132~150bpmでのペースが上がるように心肺機能を鍛えることが先決だと感じています。

 

そうすれば楽しみながら完走してサブ4達成も夢ではないですね!

 

んん~心拍数トレーニングって実に面白いですね。。

心拍数基準でジョグしてみたけどこんなペースなんだね。

昨日、自分の実際の最大心拍数を把握したので俄然走るのが楽しくなってきました♪
今まではサブ4のペースは最低でも5分40秒だから、その数値をもとに自分に当てはめて走っていた。
初フルマラソンの時もハーフマラソンではキロ6分ペースで完走できたので、それでフルも走り切れるという根拠のない自信に見事こっぱみじんにされた((+_+))

それでなんとかキロ5分40秒ペースで練習して距離を伸ばしていけば、サブ4達成できると思い込んでたけどこれはちょっと違うなと思い始めたんです。

まずは今現在の自分のフルマラソンの最適ペースを把握することから始めてみようとなりました。それで昨日最大心拍数を測定してみたわけ。

フルマラソンの適正ペースは最大心拍数の70~80%ということで導き出した今の僕の実力だとこうなりました。

revel

心拍数が132~150bpmでフルマラソンを走れば足が止まらず完走できるということかな。順調にいけばだけどね('_')
なんか今まではまずはペース!!ということで心拍数なんてみないで練習してました。
とにかく速いペースを維持できるように脚を作ろうと思ってたんです。
バカですね…

ということで、今日は上の表を元にジョグの適正心拍数で走ることにしました。
今まではジョグというと心拍数無視してとにかく6分30秒をキープしようとしてた。この時の心拍数ってどのくらいだったんだろう。。
疲労抜きということでまずは行ってきましたよ!
[br num="1"]

131bpm以下のジョグ

GPSウォッチ・エプソンSF810では心拍ゾーン設定できて設定ゾーンから心拍数が外れると警告アラームとバイブで知らせてくれる便利な機能があります。
こんな機能があるとは知らなかったので今回初めて使いました(爆)
僕のジョグの心拍ゾーンは上の表で見るとゾーン2なのでそれに設定していざ開始。

それですぐに気付いたのがこの心拍数でジョグするとかなり遅いペースだということ。
早歩きよりちょっと速い感じの遅さ・・・この遅さに馴染めず何度もスピードアップしてしまい警告アラームが鳴りっぱなし状態でした(;´・ω・)
131bpm以下で走るって難しい。。。
その時のグラフがこれ。

3172

最初の1.5キロ付近は200mクラスの急な上り坂があるので心拍数上がるのはしょうがないとしても、ついついスピードアップしてしまう癖があるんです。警告アラームが鳴るたびに「え?これでも速いの?」ってつぶやいてました。
最後のほうはなんとなく心拍ゾーンに見合ったジョグのペースをつかめてきましたがね。
結局、心拍数113~131bpmのジョグの心拍ゾーンで走れたのは全体の35%でした。黄色の棒グラフね。

さらにもう一つのデータ。

3173

10キロちょっとのジョグだったけど、4~6キロ付近が良い感じでペースをつかめてました。警告アラームならなかったもん。この131bpm以下で走るって難しかったですね(-_-;)
また今度挑戦してみようと思いますけどね。

で、今日の平均ペースを見てみると1キロ7分28秒だった。おそ!!

3.171

この心拍数だとこんなに遅いんですねー
こんなに遅いペースでジョグしたの初めて( 一一)
でもね、全然息切れないし、まだまだ走れる状態。どこまでも走れるイメージですね。
いつもなら「あとちょっと・・・」とか「あと3キロもあるし・・」とか心の中で思ってしまうのですが。
平均心拍数が135bpmだからちょっと高かったですね。

ちなみにこの平均ペースでフルマラソンを走るとどのくらいのゴールタイムかというと…

3174

約5時間16分か。。。
それでも前回の初フルマラソンでゴールした時より速いってどういうことよ(+o+)
あの時はどんだけ遅かったんだって恥ずかしくなるわ!!
ハーフまで2時間ちょっとで走って、あとは走ったり歩いたりの繰り返しだったからね。。
絶対にリベンジしてやるさ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
[br num="1"][br num="1"]

カテゴリー
タグ
ランニングの最大心拍数ってどうやって測定する?200超えは異常?

最近、気になっていたのが最大心拍数。

あなたは自分の最大心拍数って把握できていますか?

 

最大心拍数って一応数式があって
220-年齢=最大心拍数
これがごく一般的計算方法と言われています。

 

でもこの計算方法って個人差ないの?

男性女性一緒ってことはないでしょう~

 

ということで、実際にランニングの最大心拍数を測定してみました。

 

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ
足首ロックしてランニングの効果は? ※実際にテーピングしてみた。

2015年4月号のランナーズに「足首ロック走法で膝下革命」なる特集記事がありました。

 

読んでみると足首ロック走法とは足首を90度に固定したランニングエコノミーの高い走法らしくテーピングで足首を固めることで実践できるというもの。

 

地面を蹴るという感覚じゃなく、トップランナーのように足が地面に着いた時に足首が過度に曲がることを回避するためのアキレス腱の伸張反射で生まれる力を利用して走ることらしいです(-_-;)

 

文字にするとわかりづらい…

 

簡単にいうとふくらはぎに力を入れ続ける地面を蹴る走りよりも効率的に前に進めるらしいです。

 

この記事の続きを読む