パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : がつん
投稿者:がつん
アディダス evil eye evo a418購入レビュー

アディダス evil eye evo(イーブルアイ・エボ) 型式はa418を購入しました。

 

アディダス evil eye evo a418

 

暇だったから大型スポーツ店をウロウロしていたら、アイウェア専門店があったので寄ってみたんです。

 

その時は超暇だったので店員さんに「ランニングでおすすめのサングラスってどれですか?」って聞いてみました。

 

店員さんも平日の日中ということで暇だったのか、「ランニング用ってのは特になくて自分の顔に合えばそれでいいと思いますよ」ってなんか適当な答え(-_-;)

 

いやいや軽さとかあるでしょ、、、と心の中で呟きながら
「では端から片っ端からかけてみていいですか?」と聞いたら「どうぞどうぞ」と言われたので遠慮なく端からかけていきました(この時点でかなり暇人です)

 

オークリーとかアディダスとかがメインで多く置いてましたね。

 

20個くらいかけてみてパッとするのがなくて、めんどくさくなったんだけど、展示している中でもひときわレンズが大きいサングラスがこのイーブルアイだったんです。

 

こんなレンズが大きいの似合わないだろうなぁ~って思ったんですが、これがかけてみるとカッコいいんです♪

 

 

かけてみてすぐに「おお!!」って思いました。
これはカッコイイ!!

 

おおお~これ当たりだ!欲しい!!!

で、タグを見たら21600円。。。。高っ!!!!

 

でもカッコいいなー。

 

でも高いし、まさかサングラス購入するとは思ってなかったので、そんなにお金持ってなかったのでその場はあきらめて帰りました。

 

ランニング用のサングラスに2万円超えはないべ~と思ってました。

 

でもね、家に帰ってからやっぱり欲しくなってネット通販だとどのくらいなのか探してみたんです。

 

そうしたら、ヤフオクで新品が9000円で出品されていたので即決でポチったのです。

 

定価の半額以下でゲットできると思ってなかったので超ラッキーでした!

こういうことってあるんですよね~

 

これだから通販はやめられないっす(*^^)v

 

ちなみに楽天やアマゾンではちょっとお高いですが売ってますね。

created by Rinker
adidas(アディダス)

 

比較してみた

今まで使っていたのは同じくアディダスのa262って超軽量タイプのサングラス。

これ軽いのはいいけど、ちょっと薄めの色だったので失敗でした。

 

秋のフルマラソンでキャップなしでサングラスだけで出場したら、ゴールはみんなにどうしたの?って言われるくらいに目が真っ赤でした。

紫外線にやられたようです。。

紫外線対策でこのサングラス選んだのに秋の太陽光でも5時間くらい炎天下にいると目がやられます。

 

だから今度サングラス購入するときは目が見えないほど濃いやつにしようと思っていたんです。

大きさを比較するとこのくらい違います。

 

IMG_1406

 

色の濃さも全然違いますね。

さっき僕がかけていた画像は太陽がガンガンにまぶしい時に撮ったんだけど、ほとんど目が見えないでしょ?そしてまぶしくなかったです。

 

これなら真夏のジョグでも使えるかなーと思って。
良い買い物をしました♪

 

ちなみに持っているサングラスは3つ

 

IMG_1405

 

上からロードバイクに乗るときに使っていたオークリー
そしてアディダスの2つ。

 

これからは一番下のイーブルアイがメインになると思います。
こんなに自分に似合うサングラスにあったのは初めてでしたね。

 

あ!そうそう。
アディダス公式サイトでは定価では売っています。
参考までにどうぞ。

 

会員になるとシークレットキャンペーンとかで80%OFFになるときがあるのでその時に買えば、かなりお得にゲットできると思いますよ。

タグ
アディダスブーストESM 口コミ ※足幅・サイズはどうなの?

 

アディダスブースト2を購入してから約1年経ちました。
普段の練習や大会にも履きまくったのでだいぶ全体的に痛んできました(;´Д`)

 

距離にすると1000km弱は履いたことになりますからね。

 

ということで、新しいシューズを購入しないとダメってことになったんだけど、アディダスから新しいブーストが出ているというのでチェックです。

 

この記事の続きを読む

タグ

先日の10kmを1km6分ペースで楽に走れるか?をクリアしたので今回は15kmに挑戦しました。
これをクリアすると僕のサブ4に向けての準備期は終了にしたいと思います。

前回の10kmランニングから中3日開けてチャレンジしましたよ。
結果はこれ↓

15kmを6分ペース

タイムは1時間31分、ペースは6分3秒だからまあ良いでしょう。
平均心拍数も161bpmと前回と比べると下がっていますね。
ちょうどよいフルマラソンペースとなりました。

心拍酢グラフ

上のように心拍数のグラフで見ても89%がフルマラソンのペース151~170bpmで走っています。
良い感じです!(^^)!

なんかこの時は体も軽い感じがしてまだまだ走れるような感じでした。
この後も300mインターバル走を一回にウインドスプリントを最後にやって終えましたからね。
こういう時ってあるんですよね、、体調が良い時ってさ(-"-)

まずは息も弾まない程度に楽に15kmも走ることができたので川越式メソッドの準備期はクリアということにして次の”走り込み期1”に進みたいと思います♪

いやぁ~この川越式トレーニング面白いです~本買ってよかった。
[br num="1"][br num="1"]

さて、前回紹介した川越学さんの著書・誰でも4時間を切れる!効率的マラソンメソッドで準備期としてサブ4を目指すなら15kmを1km6分ペースで楽に走れることが条件と書かれてたので早速試してみました。

ハーフを2時間ちょっとで完走したことあるのでたぶん大丈夫だと思うけど、一応本の通り最初から実践したいので走ってきましたよ(^O^)/

10kmペース

ちょこちょこ時計を見ながらペースを守りながら走りました。
測ったようにピッタリ1時間でしたね。
平均ペースも5分59秒。

全然余裕で走れました。
最初の急な上り坂ではちょっと息が弾んだけれども、その後は息も弾まない程度だからこれがATペースというものでしょうかね。

ただ気になるのは平均心拍数が170bpmということ。
これって心拍数ゾーンでみると10kmとかハーフのペース最大値です(;´・ω・)

急な上り坂が200mがあるコースだから心拍数上がるのはわかるけど、、これ以上ペース上げるとインターバル練習のペースになるわけか。。。まだまだこれからですね。

今度は15kmに挑戦します!
[br num="1"]

あれから半年…

さて、上の記事を書いてから半年。
インターバル練習やビルドアップ練習をコツコツとやってきたので前よりは心拍数も下がっているのかと思って試しに同じコースを走ってきましたよ。
もちろん10kmを6分/kmペースで。

1204

ごらんのように平均心拍数が152bpmと下がっていますね(^^)v
トレーニングの成果がちゃんと出ているので安心しました。結構うれしいですね。
同じコースで心拍数18も下がっているのだから…

ちなみにこの日の前日の睡眠状態ですが

IMG_1964

深い眠りが4時間5分ということで、しっかりと疲れが取れた状態だと思います。
最近は睡眠の質をジョウボーンというアイテムで毎日測定しています。

この深い眠りがイマイチだと心拍数も普段より10bpmほど上がるのを確認しています。
体の疲れがちゃんと心拍数に反映するのです。
大会前はちゃんと熟睡しないとダメだと痛烈に感じています。

そうそう、今回のデータをグラフ化したものも見せます。

12041

グラフは青が平均ペース、ピンクが心拍数、茶色が標高を表しているんだけど、赤丸を付けた部分が急な上り坂地点なんだけど、心拍数がグングン上がっているのがわかります(赤い矢印)
ここから徐々に心拍数が下がっていくんだけど、僕はこのコースを10kmのマイコースにしています。

ただこの急な上り坂のあるマイコースでこれからも心拍数の比較するのはどうかなと…思っています。
どうせならフラットに近いコースで心拍数の比較したほうが良いような気がするので、これからはスタートから2kmまでは慣らしのジョグとして、それから10kmで心拍数比較したいと思います。

だから今回のは半年前より心拍機能が向上しているという参考程度にしたいです。
今度は基礎となる2kmジョグしてからの10km(6分/km)の心拍数を測定したいと思います。
来週になるかな。。

このように10km15km20kmとかのマイコースを決めて心拍数がどのように変化していくのか検証するのはモチベーションアップという意味で楽しいと思いますよ。
[br num="1"]

10kmマイコースはこれを基本にします

上の記事で書いたけど、よりフラットなマイコース10kmを決めたので今回2kmジョグで体を温めた後に10kmを6分/kmペース走してきて心拍数を測定しました。

1211

ペースもピッタリ6分/km^^
測ったようにピッタリです(怖)だいぶペース走の感覚がわかってきました。
平均心拍数は151bpmとちょっとだけ前回より下がりましたね。

グラフで見るとこんな感じ。

12111

急激な登り坂とかないのが分かります(茶色の部分)
前回は急な上り坂を登っての心拍数だったから今回はそれよりガックリと下がってもよかったのに、ちょっと残念ですね…
で、もしかして睡眠の質が悪かった?と思ってチェックしていました!

IMG_1973

睡眠時間は長いけど深い眠りがたった2時間53分!?(少)
この睡眠の質じゃあ、この心拍数でも違和感ないか。。。
やっぱり睡眠大事だわ。

また半年したらこのコースで同じように心拍数がどう変わっているのか測定したいと思います。
今の自分がどのくらい心拍機能上達しているのか数値で分かるので、心拍数トレーニングって面白いです。

10kmコースを6分/kmペース走してみて平均心拍数が140bpm超えないくらいになるとサブ4も見えてくるのではないかとざっくりと考えています。まずは焦らずに楽しみながらRUNしたいですね!(^^)!