パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : がつん
投稿者:がつん
モントレイルのサンバイザー購入。汗を吸い取ってくれて快適♪

前からサンバイザーって欲しかったんだけど、暑くなってきたのでついに購入しました。

 

ナイキやアディダスのウェアが多いので、たまには違ったメーカーもいいかなぁと思い、サンバイザーを通販で眺めていたらモントレイルのサンバイザーが見た感じかっこよかったので、即買いしました。

 

 

前回フルマラソンに出場したときに給水所で頭に水をかぶりたいなーって思ったときに、サンバイザーだとそのままかけられるのでいいなーって思ってたんです。

 

キャップだと脱がなきゃダメでしょ?
それに髪型も崩れないし良いかなと。

 

モントレイルのサンバイザーはメッシュでできているので軽いし、汗も吸い取ってくれるので走っていても汗が目に流れてくることもなくなりましたよ。

 

これは意外なメリットでした(*^_^*)

 

IMG_1416

 

サイドには"we run because every mile is different"って文字が。
何という意味だろ?と思って翻訳サイトで調べてみました。

 

するとこうなりました。

”すべてのマイルが違うので、私達は走る”

 

なんかぎこちない文章ですが、要するにどんな距離でも私たちは走り切る!みたいな意味なんでしょう。

なんかカッコいいです♪

 

IMG_1417

 

後ろにはマジックテープ式のサイズ調整があるので簡単です。

 

ツバ裏も黒なので照り返し防止になっているのでいいですよ~

僕は一番安い楽天で購入しましたよ。

cwx サイズ選び ※ジェネレーターとスタビライクスと迷うし

ウルトラマラソンを完走しているマラソンの先輩にワコールのCWXはマジにおすすめだぞ!と前から耳にタコができるくらい聞かされてたので、いつかは欲しいなぁ~って思ってました。

 

でもCWXってモデルが多いし値段が高い(;´Д`)

 

そして近所のスポーツ店には試着できるようなサイズがそこまで豊富に揃ってないので、今まで購入に至らなかったんですよね。

 

でもね、サブ4を目指し始めた今年はCWXをスルーすることはできなくなってきていたので本格的に購入を検討し始めてたんです。

 

この記事の続きを読む

川越式マラソンメソッドでの走り込み期1の初のポイント練習をしました。
正確には昨日実践したんだけどブログにUPしなかったので本日UPです(*^^)v
昨日は疲れて爆睡してたので…

さて、川越式メソッドのポイント練習は多くても週2回なのでそこまで追い込んで練習じゃないので気楽です。

でもね、今日は走り終わった後に足がパンパンになってすごく疲労した感がハンパなかったな( ;∀;)
ポイント練習内容はジョグ2kmに1km6分のペース走を8kmだったんだけど、なんか疲れましたね。
こういう体力落ちているときってわかりますね。
走ってすぐに体が重い感じしますもんね。。

423

予定では10kmなんだけどトイレに行きたかったのでトイレまでの距離11kmになっちゃいました。
平均心拍数も160bpmだからまあまあかな。ペース走の範囲内だからOK。

ただ2日連続して走行距離20kmだから、疲れがたまった感じです。

4231

ちなみにこれがペースと心拍数のグラフです。
2kmジョグの後にペース走なんで直後にペースが上がっているのがわかります。
こういう数値が見えると走るのも楽しくなりますよね♪

明日はつなぎの練習でジョグ30分の予定なんだけど、体調悪ければウォーキングするかも…
あ!そして練習日記とか気軽に投稿したいタイプの記事はこちらのブログのほうに書いてきますのでよろしくお願いいたします。。。
[br num="1"][br num="1"]

川越式メソッドは準備期・走り込み期1・走り込み期2・実践期・調整期とトレーニングを5期に分けているんですが、この前で準備期はクリアしたので今日から走り込み期1に進みます。

走り込み期1では週2回のポイント練習を基本に進めていきます。
そのうち1回は距離の短いスピード練習、もう1回は距離中心のビルドアップ走やペース走トレーニングです。
それ以外は休んだりジョグでつなぎの練習ということです。
走り込み期1では長い距離を走って42km走リ切るためのスタミナを身に着けるのが目的です。

そして最終週では1km5分40秒ペースで20kmを走り切れるようになるのが目標になります。
まずは無理せず走れる距離を徐々に伸ばして最終的にサブ4ペースに近いペースで20kmを完走できるようになりたいです(-"-)

本に載っていた走り込み期1のスケジュール例はこれです。

IMG_1408

本では週末をポイント練習の日に設定してるので、僕は週末をあえて避けたいのでこのように設定しました。WSはウインドスプリントの略です。

4週目 3週目 2週目 1週目 曜日
ポイント練習
ビルドアップ走15~20km
1km6分30秒~5分30秒
ポイント練習
ペース走15~20km
1km5分40秒~6分30秒
ポイント練習
ペース走15~20km
1km5分40秒~6分30秒
ポイント練習
ペース走15~20km
1km6分~6分30秒
休養 休養 休養 休養
つなぎの練習
ジョグ60分、
WS3本
つなぎの練習
ジョグ60分、
WS3本
つなぎの練習
ジョグ50分、
WS3本
つなぎの練習
ジョグ50分、
WS3本
ポイント練習
ジョグ2km
ペース走8km
1km5分30秒
ポイント練習
ジョグ2km
インターバル走1km5本
1km5分
ポイント練習
ジョグ2km
ペース走5km
1km5分30秒
ポイント練習
ジョグ2km
ペース走8km
1km6分
つなぎの練習
ジョグ30分
つなぎの練習
ジョグ30分
つなぎの練習
ジョグ30分
つなぎの練習
ジョグ30分
休養 休養 休養 休養
つなぎの練習
ジョグ30~40分
WS3本
つなぎの練習
ジョグ30~40分
WS3本
つなぎの練習
ジョグ30~40分
WS3本
つなぎの練習
ジョグ30~40分
WS3本

で、早速今日第一週のつなぎの練習をしてきました。
ジョグ50分とウインドスプリント4本やってきましたよ♪
ウインドスプリントって気持ち良いですね~

422

平均心拍数が154bpmとジョグのペースより早いというのがちょっと気になりますが、とりあえず今日の練習は終了です。
このように川越式メソッドはダラダラとスロージョギングとかではないので忙しい人には助かりますよね(^.^)

今日もぐっすり熟睡できそうです…
明日はポイント練習です~
[br num="1"][br num="1"]